2012 年 1 月 12 日 木曜日
今日は、東朽網小学校1年生との交流会!
ステージの上で大きな声でセリフを言ったり、上手にペープサートを動かせたりする小学校のお兄ちゃんお姉ちゃんに興味津々の子ども達! 特に年長児のさくらぐみさんは小学校就学前とあってより1年生の発表が身近に感じた事でしょう!
* 東朽網小学校のみなさん今日はありがとう。また、遊びに来て下さいね!m(._.)m
2012 年 1 月 11 日 水曜日
鏡開きとは、正月に神さまや仏さまに供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉で食べる行事。
そこで今日の保育園の給食は、雑煮とブロッコリーのベーコンあえ!
お餅を小さくしても食べにくそうにしていた未満児さんに対して、長~く伸びたお餅を美味しそうに食べていた以上児さんです!
2012 年 1 月 10 日 火曜日
1歳児もみじぐみさんが絵を描いていますよ!ф(..)
グルグル!ゴシゴシ!テンテンテン!とリズミカルに♪クレヨンを動かしながら「これパパ!」、「これアンパンマン!」 など
保育士と会話を楽しみながらも少しずつ絵になっていく子ども達の作品です!
2012 年 1 月 7 日 土曜日
今日、1月7日は人日(じんじつ)の節句。「春の七草」をいれた七草粥を食べる風習で知られています。
セリ(芹)、ナズナ(薺)、ゴギョウ(御形)、ハコベラ(繁縷)、ホトケノザ(仏の座)、スズナ(菘)、スズシロ(蘿蔔)を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除くと言われていますが、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうですよ!(^O^)」
セリ(芹)、ナズナ(薺)、ゴギョウ(御形)、ハコベラ(繁縷)、ホトケノザ(仏の座)、スズナ(菘)、スズシロ(蘿蔔)を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除くと言われていますが、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうですよ!(^O^)」
2012 年 1 月 6 日 金曜日
朝の登園時間に合わせたかのように一羽のハトが保育園にやって来ました!
とても人慣れしているようで子ども達が近づいても逃げようとせずに園庭を歩きまわっていたハトくん!?
みんなと一緒に遊びたかったのかな~? ∈(・е・)∋ それとも朽網保育園を巣立った卒園鳥???